・各業者による同一物件の工事見積り金額の違いについて

塗装工事見積書の内訳はおおよそ下記の通りです


・仮設費    =足場代金、メッシュシート代金
・下地処理費 =水洗い代金、壁等塗装の前の素地補修費(コーキング、ひび割れ処理)

・塗装費    =壁、屋根、木部等の工事代金
 (おおよそ、ビニール養生費含まれる場合が多い)
・経費      =現場での管理費・一般的な管理費など(工事写真が必要な場合の写真代金等)



 以上が一般的な内訳だと思います。当然これは
材料代と工賃と利益を含んでのの金額表示です。


 
がしかしこの単純な内訳にもかかわらず、
 「3社から見積りを取ったところ3社とも違う見積り額を提示してきたのはなぜだろう?」
 と思われた方がいらっしゃると思います。
で、その理由をお答えしますと、当たり前の事ですが、材料代と工賃と利益の見込み巾に違いが有るから違う見積り額になるのです。


 
塗装工事代金に定価と言う物はありません。まわりを気にしての相場額と言う物はあるかもしれませんが、それもかなり曖昧な物です。
 結局、見積りする者の塗料の選定の仕方や、手間のかけ方、利幅の見越し方で見積り額は変わります。


 
 わかりやすく言うと、同じタイプの建売住宅が2件並んで建っている場合でも、北側の建物と南側の建物は壁の劣化度に違いがあるため、同じ金額で工事できるとは限りません。

 また、同じ住宅メーカーの同じタイプの建物が海岸に近い環境で8年間建っている場合と、内陸部で8年間立っている場合とでは当然、手間の係り具合と、材料の使用量が違うので工事金額は差が有って当然です。


 本来なら1棟の建物でも、北側の壁と、南側の壁では、たとえ同じ面積でも同じ塗料使用量で同じ工賃では塗装できません



 
がしかし、それではあまりにも細かすぎるので一般には、かかると思われる材料代と工賃と利益を1棟の建坪や壁等の面積で割り算した物を単価として、もう一度数量を掛け算し、部位ごとの金額を足し算した物が見積り金額となります。


 
ヒントとして、1つの建物を、同じ塗料で同じ工法で塗装する見積りを3社から提出してもらった場合、材料代にはさほどの違いはない筈です。その材料代のみの金額を提示してもらってみてください (ここがミソです)
 
「そんな見積りは出来ない」と業者が言った場合、その業者は積算能力が有りませんので工事の依頼はなさらない方がよいかもしれません。


 
ただ、塗膜品質の違いは材料代ではなく、現場での手間のかけ方や気の使い方で大きくかわります。
 材料代は全塗装代金のうち、ほんの一部でしかありませんので、材料代の違いだけが金額の違いになるわけではありません。



 
 
現在、日本中の塗料は、外壁の材料などを 1社のみのメーカーが単独開発した、特別優れた塗料は有りません。(違うメーカーでも必ず同一規格の製品は有ります。どのメーカーの材料も似たり寄ったりです。) 
 これを「塗装工事の材料費、仕様統一見積り」と言います。積算の基本です。



 
また、工事の保証書を発行する場合としない場合、
     工事保証を自社のみでする場合と信頼できる第三者との連盟でする場合
     などでも見積や、請負金額の違いが発生しますので参考になさってください。

 

ブラウザの閉じるボタンで閉じて下さい

トップページ表示(検索でこのページを表示した方はクリックしてください)