耐震の補強について

1995年(平成7年)1月17日の阪神大震災以来、住宅の耐震工事のことが頻繁に報道等されておりまして皆様も心配だろうと思います。

当社にも たまに耐震工事のことで問い合わせがありますので今回 知っていることだけお話します。


一般に耐震工事といわれているものは、中度程度の地震では建物の崩壊が無いように補強し、よほどの大地震の場合は、家が崩壊すりまでの時間をかせぎ、その間に避難する。
又は崩壊しても家が完全に押しつぶされないように隙間をつくり、運よくそこに人がいればケガをしないですむようにすることらしいです。


実は当社本社屋も建築後40年のボロボロの建物ですから大地震や台風直撃が心配です。


確かに建物が古いと問題が多いとは思いますが、心配のあまりに効果の期待できない耐震補強リホームはなさらないほうが良いと思います。

良く見かけるのは、家の基礎と躯体とをボルトナットと鉄棒で繋ぐ金具タイプの耐震部材ですが、このタイプは大地震にはあまり効果が無いと思われます。

当然、躯体と基礎が動いて位置がずれたら建物は崩壊しますが、もともと免震の建物以外と手抜き工事以外の建物は基礎と躯体はしっかりと一体化しています。

また施工業者によっては基礎と外壁とを繋ぐ金具を両面テープで張っただけの 施工をしているところもありますので おそろしいです。


当社が納得できる耐震補強の方法は、

露出基礎部をものすごく頑強に補強する。(地盤の補強は建替える以外は無理と思います。)

木造の柱構造を躯体に交差筋交いなどを設けて壁構造化し2階を取り除く。(外壁や室内壁の撤去が一時的に必要ですが、しっかりした鋼構造のものを建物の外に建ててそれで2階建てを支える方法もあります。)

建物躯体が鉄骨ならば躯体に交差筋交いなどを外部から溶接し、費用軽減の為に外壁補修だけですむように露出させておきマメにペンキを塗る。

などの方法を見たことがあります。

費用はざっと200万円〜500万円はかかるみたいです。

あまり無責任なことはいえませんが、
メンテナンスが行き届いた2×4(ツーバイフォー)住宅や
壁構造のプレキャストコンクリートの建物
などは比較的地震に強いと聞いたことがあります。

もし耐震補強を真剣にお考えなら、お住まいの市町村や県に問い合わせをなさると良いかも知れません。

残念ですが、当社は耐震工事の専門家ではありませんので詳しくはわかりませんが、

近々に耐震工事のことをよく勉強して手頃な方法があればご紹介したり、自社で施工するようにいたします。

ブラウザの閉じるボタンでこのページを閉じてください。  トップページの表示