・塗装技術は伝統技術

塗装の歴史

 日本における塗装の歴史はかなり古く、飛鳥時代には、塗師(ぬし)と言う専門職の人たちが、すでに神社や仏閣(又は仏像)の塗装をしておりました。
 神社や仏閣に塗装されていた漆(うるし)の塗膜が頑丈で緻密な物ですから、後の戦国時代に鎧や兜にも多く塗装され、鎧、兜、その他の戦具の老朽化や腐食を防ぎ、頑丈な塗膜で少々の攻撃からも身を守る目的で塗装は活用されていました。


 戦乱が終了し、平和な時代が訪れると(江戸時代)塗装は、家具や什器の工芸品の塗装又、漆以外の塗料を建築用塗料とし使用することが主流となり、現在にもその技術は受け継がれております。

 現在我々の行う塗装は、明治期に西洋から輸入されたペンキ(主に石油精製品)を材料として使用し、建物や工業製品を老朽化や腐食から防ぎ、その価値を高めるために行われますが、理屈は漆塗りなどと全く同じ事です。
 当然、西洋にも漆風の塗装は古くからありましたし、(漆そのものは無かったらしいです)刷毛塗りやタンポ塗りの工法は漆の塗装工法をそのまま流用した物です。

塗装工の歴史

 明治期に輸入されたペンキによる塗装を日本で行うためには、刷毛塗りやタンポ塗りの工法に長けたものでないとその取り扱いはやはり困難なものでしたので、ペンキが日本に入ってきた当初はかなりの数の塗師が教師となり又、塗装工となり明治期の塗装工事を行いました。
 
 その塗師に工法などを教わった者、あるいは近代日本を築こうとペンキによる塗装を専門にした塗師たちが、現在我々塗装工の先輩です。
 現在の正当な塗装技術継承者は、辿っていけば必ず江戸時代の塗師にその流派のルーツがあります。

 
現在のローラーや大雑把なブラシによる工法を専門とする塗装工は別ですが、緻密な刷毛塗りなどもきちんとできる塗装工は必ず自分の師匠がらその工法を教わっています。その師匠も先人の師匠に工法を教わっていますので、塗装技術は伝統技術なのです。

  簡単そうに見えるペンキの刷毛塗りでも、それを職業として、人からお金を頂く様になるためには最低でも、5年間は毎日毎日師匠に悪い所を矯正されながら、刷毛塗り作業に従事してこそ正統派塗装職人です。

 正統派ではない我流(がりゅう)職人と正統派職人の仕上がりは一目瞭然です。

ブラウザの閉じるボタンで閉じて下さい

トップページ表示(検索でこのページを表示した方はクリックしてください)