無塗装木部
和式の家に多いこのタイプの庇の下はおおよそにして、無塗装の木部が有ります。
これは新築時には白くて綺麗ですが短期間で黒く汚れます。
これを漂白しても又すぐによごれます。
知識のない職人や業者が木部洗いをすると3ヶ月後には木部が赤っぽく変色します。
こういう場合は、漂白などせずに木部に油分を付与してやる事が大切です。
漂白して、赤く変色した場合は木が酸化してしまっているということですから、木に対しては良くない事です。
木は酸化すると強度が落ちます。早く朽ちます。
木部は酸化しても強度は落ちますが、油分が無くなっても強度が落ちます。
木部を漂白した後、油分を付与しようとしても抜け切れない漂白剤のため、油分は木の内部までは浸透しません。また、漂白剤と塗布油分が反応して、木部の酸化や劣化が促進される事が有ります。
木部の漂白と油分の塗布を使用とすれば、想像以上の時間と、暇と、お金が掛かります。
(木部に油分を塗布するという事は、ニスを塗る事では有りません。柿渋などの塗料を塗布する事です。外部の木部にニスを塗ると2年後にはにすが剥げてとんでもなく汚くなります。
避けてください。)
サッシの上部が木部の外に出ている場合は、必ず漏水止めのコーキングをして下さい。
(新築時にはコーキングはしていない場合が多いです。)
その場合のコーキングは、必ず変性シリコンを使用して下さい。
前のページに戻る

ブラウザの閉じるボタンでこのページを閉じてください。

トップページ表示(検索でこのページを表示した方はクリックしてください)