セラミックとは・・・☆にわか勉強の成果をご覧下さい。

※某大手セラミック製造会社のホームページから勝手に引用した部分もあります。
ごめんなさいです。リンクを張る許可をお願いしたら、断られました・・・(_ _:)

                                一応、辞書や辞典でも調べました。

セラミックのことを、セラミックスとも言うらしいです。
セラミックスという英語はギリシャ語のKeramos(ケラモス)を語源とし、もとは陶磁器を、最近は耐火物・ガラス・セメント・を含む非金属や無機材料で製造過程において高温処理を受けたものの総称です。
従来のセラミックと、現在の高品質のセラミックを区別して呼ぶ場合、前者をセラミック。後者をファインセラミックと呼ぶらしいです。
身近なものですと、有田焼の茶碗や萩焼きの皿もセラミックの仲間です。
かの有名な鑑定士のおじさんが「いい仕事をしている焼き物ですねー」といっていますが、「いい仕事をしているセラミックですねー」といっても
言葉の使い方としてはまちがってはいません。
文房具の糊に萩焼きの皿を細かく砕いて、すり鉢でよくすって混入するとセラミック複合の糊の出来上がりです。(使用は難しいですが)
このセラミックを塗料に配合するとなると、萩焼きの皿では塗料になりにくいので、精製された原材料を整備された加工法を用いてセラミック(ファインセラミック)にし、それを目で見たら透明に見えるまで細かく砕き、何がしかの樹脂で粘度を持たせたジェル状の製品をセラミック製造会社が塗料メーカーに納品し、そのセラミックジェルを塗料メーカーが塗料に入れて、熱処理を加えたり、よくかき混ぜたりして作るのが今いうところの、セラミック配合(複合)の仕上げ用塗料です。
塗料にセラミックが配合された歴史はかなり古く、すでに明治期には顔料や骨材にセラミックが使用されていました。
当時は、セラミックが一番入手しやすい塗料の材料でした。
以上がセラミックの概要です。(にわか勉強における)
ちなみに、昔からある磁器タイル貼り付けの建物も、セラミックを建物表面に大量に配置してある建物といえます。
また、最近はその磁器タイルをファインセラミックで作っている製品もあります。
がしかし、その接着はモルタルに頼っていますので、モルタルに不具合が起きるとどんなに優れた磁器タイルでも崩落します。(壁から剥げ落ちます。)
それを防止するために、磁器タイルの浮きをエポキシで注入接着する工事と、モルタル目地を保護するための透明な塗装を8年〜13年毎にしています。
以上のことからセラミック塗装は、
  • すばらしいものではあるが、あえて珍しいものではない。
  • 塗料には昔から使用されていた。
  • 色々なセラミック塗料があるが、各メーカーに統一されたセラミック塗料の定義がなく、当然JIS(日本工業規格)にも規格がない。
  • 塗膜表面にセラミックが出てきて頑丈で汚れにくい塗膜になるという技術や理論は最近のものである。
  • セラミックを塗膜にくっつけておく方法は、樹脂の接着力に頼っている。ゆえにその樹脂が数年の月日を経て結合力がなくなると、セラミックは塗膜表面からなくなる。
ということをご理解して頂きたいとおもいます。

ブラウザの閉じるボタンでこのページを閉じてください。